路地裏の灯りは、きっとおいしいものの匂いがする。

風景
DSC_7541

人はどうして、細い路地に吸い寄せられるのだろう。

駅前のにぎやかさから少し外れて、ふっと静かな通りへ足を向けてしまうのは、
「知らないけれど、きっといいことがある」
そんな予感を信じているからかもしれない。

この夜もそうだった。

石畳のような道がまっすぐに伸びる細い路地。
右には民家の塀、左には少し年季の入った木造の建物。
鉢植えの緑がぽつんと並んでいて、生活の匂いが漂っていた。

その先に浮かぶ、小さな看板の明かり。
「和○」と読めそうな文字。
はっきりとは見えないのに、その丸みや光の柔らかさだけで
「あ、きっとおいしい」
そう思わせる力があった。

路地

こういう店は、大きな看板を出さない。
のれんも小さく、中の様子もわからない。
けれど入ったら最後、もう抜け出せない。

出てくるのは、とろけるようなだし巻き。
炭の香りをまとった焼き鳥。
思わず「今日のお通し、うまいな」とこぼしてしまうような味。

その世界が、この路地の奥に確かにある。

にぎやかなチェーン店では出会えない、しみじみとした「うまさ」の世界。

静かな夜。
細い路地に、ひとつだけ灯る明かり。
その下では、きっと誰かが「おかえり」と迎えてくれる。

そう思うと、足を止めたくなるのだ。

これいいのTOP

タイトルとURLをコピーしました