路地裏の灯りは、きっとおいしいものの匂いがする。

風景
DSC_7541

人はどうして、細い路地に吸い寄せられてしまうんだろう。

駅前のにぎやかな通りを少し外れて、ふっと静かな裏通りに足を向けてしまうのは、たぶん「知らないけれど、きっといいことがある」って信じてるからだ。

この夜もそうだった。

石畳のような道がまっすぐに続く細い路地。右には民家の塀、左には少し年季の入った木造の建物が並ぶ。鉢植えの植物がぽつんと並んでいて、どこか生活の匂いがする。

その先に、ふわりと浮かぶ看板の明かり。文字は「和○」。はっきりは読めなかったけれど、そのフォントの丸みと光の加減だけで、もう「あ、これは間違いなくおいしいやつだ」と思わせる力がある。

こういう店って、たいてい大きな看板を出さない。のれんも、小さい。中の様子なんて、外からはまったくわからない。
路地
でも、入ったら最後、きっと出てこれない。

なにかとろけるようなだし巻きが出てきたり、
炭の香りがほんのり移った焼き鳥が出てきたり、
「今日のお通し、めちゃくちゃうまいな」って思わず言っちゃったり。

そういう世界が、この路地の奥に確かにあるんです。

にぎやかなチェーン店じゃ味わえない、しみじみとした「うまい」の世界。

静かな夜に、小さな路地に、ぽつりと光る明かり。
その明かりの下で、きっと誰かが「おかえり」って言ってくれる。

そう思うと、ちょっとだけ足を止めたくなるんです。

これいいのTOP

タイトルとURLをコピーしました