うつろいの空に、心をゆだねて
一枚目の写真に映るのは、やわらかな白い雲のかたまり。
水墨画の筆先がふわりと触れたように、屋根の向こうに空が広がっていた。
電線が横切るいつもの風景も、
雲の曲線に包まれると、不思議と非日常の入り口のように見えてくる。
空という大きなキャンバスに、ふいに現れる雲のかたち。
その一瞬が、日常の枠を超えて、
どこか遠い旅先のような気持ちへ連れていってくれる。
次に目にしたのは、すっと空を裂くように伸びた細い雲。
絹糸のように繊細で、今にもほどけてしまいそうで。
しばらく、ただ見とれていた。
雲は風に寄り添い、静かにかたちを変えていく。
ひとつとして同じものはなく、
そのうつろいは、夏の空がくれる余白のようだった。
なにもせず、ただ見上げるだけ。
けれど、その「だけ」が今の自分には大切だと思えた。
気づけば、空を見上げる時間が、暮らしのなかに少しずつ戻ってきている。
忙しさに目線が下がりがちな日々でも、
空はいつもそこにあって、
雲や光で「今」のかけらを伝えてくれる。
カメラを向けた一瞬。
あとから見返すと、心に小さな灯がともる。
それはきっと「日常の中の祝祭」。
この夏の空は、少し詩のようで、少し祈りのようで。
雲の輪郭が浮かぶたび、心の重さがふっと軽くなった。
ささやかだけど確かな豊かさ。
空を見上げることは、自分を取り戻すことなのかもしれない。
次に見上げるときには、どんな雲がいて、
どんな言葉をかけてくれるのだろう。
そう想像しながら、今日もまた空に「ありがとう」と伝えた。