百日紅(さるすべり)の木と、夏を生きる日々

百日紅 風景
DSC_7545_TEMP

ふと見上げた空に、ふわりと広がるピンクの花。
その姿はまるで、真夏の青空に差し出された花火の残り香のようでした。

庭の一角、いつもはただの幹にしか見えなかった木が、ある朝、ふいに華やかに咲き誇っていたのです。
それが、百日紅(さるすべり)でした。
百日紅
この花の名前を初めて知ったのは、小学生のとき。
「百日間も咲く花があるんだって」と、母が教えてくれたのを今でも覚えています。
当時はその「100日」の重みがよくわからず、ただ「長くてすごいね」と笑って頷いたような気がします。
でも、大人になって、この猛暑の中で咲き続けるその姿を見ると、なんだか胸がぎゅっとなります。
風が止まった午後、照りつける陽ざし、蝉の声を背に、それでもなお軽やかに揺れる薄紅の花たち。
誰に見られなくても、ちゃんと咲く。そんな在り方が美しいと思いました。

幹はつるりと滑らかで、まるでお猿さんも登れないから「猿滑」と書くのだとか。
でも、滑りそうでいて、実はしっかりと根を張っているその姿に、何か芯のような強さを感じます。
花は可憐でも、決して弱くない。
むしろ、強くあろうとする優しさに包まれているようです。

私たちの日々も、もしかしたら少し似ているのかもしれません。
暑さにぐったりする日もあれば、心が萎える日もある。
それでも、ほんの小さな「咲いてるね」のひとことが、思いがけず元気をくれる。
誰かに見てもらえる喜びと、見えないところでも咲き続ける覚悟。
どちらも大切にしながら、今日をまた過ごしていけたらいいな、と思うのです。
百日紅
百日紅が咲いている間、夏はきっと、まだまだ続きます。
花のように、自分らしく咲ける一日を、私も丁寧に選んでいきたいです。

これいいのTOP

タイトルとURLをコピーしました