夏の思い出—福知山市大江町「二瀬川渓流」での水遊び

風景

今日は川へ。
行き先は京都府福知山市大江町にある「二瀬川渓流」。
むずかしそうな名前なのに、不思議とやさしく迎えてくれる場所。

着いたとたん、空気がふっと変わった。
川の音、木々の影、蝉の声。
腕時計をはずしたみたいに、時の流れがゆるやかになる。

子どもたちは水着に着替えると、まっしぐらに川へ。
足をつけた瞬間「つめたーい!」と声をあげ、
そのままバシャバシャ、すぐに全身びしょぬれ。

赤いバケツと網を手に、川の中を冒険中。
ひとりは魚を追いかけ、ひとりは石のすき間をのぞきこむ。
「いた!」「あれ、ちがった〜」
声が渓流にひびいていく。

光をあびて、水面がきらきら。
魚やエビ、小さなカニまで顔を出して、
「ようこそ」とでも言っているみたい。

子どもたちは夢中で追いかけて、捕まえては逃がして、また追いかける。
その姿を見ている大人のほうが、むしろ元気をもらっている気がする。

しばらくして石に腰をおろす。
山からの風が気持ちよくて、
濡れた足を川に浸したまま、ただ空を見上げる。

空は青。
白い雲が流れていく。
胸の奥まで風が吹き抜けていくみたいで、
「夏って、いいな」としみじみ思う。

川の冷たさ、湿った空気、
それでも汗はすっと引いていく。
それだけで「来てよかった」と思える。

二瀬川渓流は、秘密の遊び場。
夏だけ開かれる、とっておきの小さな基地。
大人も子どもも童心に戻ってしまって、
「まだ帰りたくないなあ」と思ってしまう。

帰り道、子どもたちは車の中でぐっすり。
その寝顔を見ながら、心の中でつぶやく。
「また来ようね」

夏の冒険は、まだはじまったばかり。
今日の一日も、大切な記憶になる。

これいいのTOP

タイトルとURLをコピーしました